
AIを使ってブログを書いているのに収益がゼロなのはなぜ?



多くの初心者は、AIツールを「魔法の自動収益装置」と誤解して使ってしまいます。AIはあくまで加速装置。使い方を間違えると、効率よく失敗するだけです。



AIツールを使えば本当にブログで稼げるの?



稼げます。ただし、使う人の方向性(ジャンル選び・導線設計)が整っていないと、AIはむしろ“無駄な記事生産装置”になります。まず土台を作るのが先です。



初心者が最初にやるべきことは?



興味・関心と市場性が交わるジャンルを見つけ、収益化までの導線を設計すること。それからAIでの量産やテンプレ展開を始めるのが成功の近道です。


なぜ、ブログ収益ゼロなのか。
「AIツールを導入すれば、ブログ収益なんて秒速で跳ね上がるはず。」
そう信じて試したのに、口座残高はピクリとも動かない…そんな経験、ありませんか。
もし心当たりがあるなら、今まさに“負けパターン”へ一直線。
ここで読み進めなければ、あなたの未来は延々と同じ地点をぐるぐる回るだけです。
なぜブログ副業で稼げないのか。
原因はスキル不足でも、情報量の差でもありません。
AIを「魔法の黒箱」と誤解し、思考停止で丸投げする——それこそが最大の敗因です。
僕が10年以上のブログ副業で何度も痛感した事実ですが、AIは“加速装置”であって“自動配当機”ではない。
走る方向を間違えれば、アクセルを踏むほど壁に激突するだけ(笑)。
しかし安心してください。
この記事では、初心者が陥る落とし穴を徹底的に解体し、AIツールを「危険な両刃の剣」から「圧倒的な収益ブースター」へと換骨奪胎させます。
読者を支配するSEO設計、クリックを誘発する導線、AIワークフローの裏レシピまで丸裸。
読み終える頃には、AIで稼げない体質が嘘みたいに消え、ブログ副業が日常のキャッシュフローへ変貌しているでしょう。
ブログ収益ゼロ…AIツールで稼げない理由を炙り出す——ブログ副業初心者がハマる落とし穴



ハッキリ言うけどAIがあって全く稼げないのは、何かが根本的に間違えていると断定的、そして確実に言えます。
以下は、僕が教えてる人が立ち上げたサイトなのですが 以下のデータは、初期段階ブログなので2週間程度でジワジワ小銭が入りだす…というフェーズです。


ちなみに9割AIです。1日の記事ペースは、3~4記事前後。
ここでも書いたんですが※キンドル会員は無料で読めます。
- Amazonキンドル無料会員登録※お試し期間中いつでも退会可能
 - 以下より移動してライブラリに追加をタップ。
 - kindleアプリインストール ここから
 - kindleアプリ立ち上げてライブラリ移動して開く。
 
ブログ副業で まず最初に大事な事は、「何をやるか」です。
ブログにしろサイトにしろ言える事は、ジャンル選びが重要。
そして周りの情報から、「○○が儲かると聞いて始めた」というケースでは、ほぼ真似ても失敗します。
ブログ副業ジャンル選びで稼ぐコツを掴む土俵の見極め方



え。儲かるジャンルと聞いたから始めたら駄目なのですか?



殆どのケースが失敗します。その理由を解説していきます。
儲かると聴いたジャンルを初めても稼げない理由。
この理由は、他人が稼げたジャンルを追っても同じ熱量で取り組めないからです。
自分が嫌いなジャンルなんかスタートしても上手くいく事なんて100%無いです。
ただこの辺りが理由で失敗するのは、個人の努力不足です。
- 競争が激しい⇒これは努力次第。
 - SEO対策が真似できない⇒努力で解決
 - 収益化導線が甘いから⇒努力で解決できる問題。
 
どれも個人の努力で突破できることばかりです。
突破方法や改善方法は、後で記述。
ここからが大事です。
唯一、「儲かると聞いたジャンルが稼げない」理由で大きいのは、
自分に興味も関心もないジャンルだから続かず失敗する
ということなんですね。
稼げると聞いて飛びついたものの、そのテーマ自体に興味がないと――
- 情報収集が苦痛⇒最新情報をチェックしたり体験を深掘りしたりするモチベーションが湧かず、記事の質がどんどん低下。
 - 文章に熱量が出ない⇒読者は筆者の情熱を敏感に察知します。淡々とした記事はエンゲージメントもCTRも伸びない。
 - 継続できない⇒アクセスが伸びない初期段階で「つまらない」「面倒だ」と感じ、更新を止めてしまいがち。
 
つまり熱が入らない事は、儲からない。
この一言で終了。
Aさんは熱が入るから稼げた(パワー発揮)でもBさんは、熱が入らないからパワーを出せない。
つまり好きな事なら1日中でも頭を回せる。
興味ない事は強制的に割り切ってしまう。
好きなら何よりも優先できるし、何時間、何日でも続ける事にワクワクできて、小さい変化に喜びを感じる。
興味がないと、「小さな変化にしか感じない」同時に「1日どのぐらいやれば成果がでますか?」みたいな最悪の思考に陥る。
いつも思う事は、「無限にやるのが苦痛な人は、ネットで稼ぐ事が絶対無理」ということです。
なので最初は、「何が儲かるか」を考えて入るとほぼこける。
上記の電子書籍はAI主張によって、3つジャンルで解説をしてますが、実質稼ぎやすいのは、3つ目だと言えます。
ただその理由は、「誰もが共通して興味を抱く分野だから」です。
一部の例外を除いて、興味があり易いためです。
好きなジャンルを見つけてブログ副業で成果を出す施策



初心者なので分かりません。稼ぎたいのですが…



そもそも、儲かりたいからブログをやろう…というのは、一人よがりで1人で気持ち良くなろうとしているだけの話です。大事な事は、今の自分が発信したいこと、(AIを駆使してでも)を認識しないと話にならないです。
何も思い浮かばない時点でアウトです。望みも希望もない。確実に…。
でも、逆に「なんとなく思いついた」ならば どんどん可能性が膨らみます。
つまり手を動かす前に大事な事は、「何をやるか。」を落とし込む事です。
好き×儲かるの交差点を探す
まず自分の興味リストを棚卸しし、「市場規模」「広告単価」「競合強度」を掛け合わせてニッチを特定します。
| # | 興味・関心(好き) | ニッチな交差点 | 代表的な高単価案件例(目安報酬) | 競合レベル* | 差別化ポイント | 
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | AIツール・ガジェット | SEO/AIライティングSaaS | Shodo/Anyword など:有料プラン20-50%成果報酬 (PowerPost AI 自動ブログ) | 中 | 実データ検証+プロンプト公開 | 
| 2 | 健康・フィットネス | 完全栄養食サブスク | BASE FOOD:初回3,000円前後+継続10% (Media Analytics) | 中 | Before/After写真+専門家インタビュー | 
| 3 | キャンプ・登山 | ハイエンドギア通販 | ナチュラム:売上の3–5%(段階UPあり) (リンクシェア) | 中 | 実地レビュー動画+装備チェックリスト | 
| 4 | ゲーム | ゲーミングPC & デバイス | G-Tune(マウス):本体価格の3% (BTOパソコン(PC)通販のマウスコンピューター【公式】) | 高 | ベンチマーク公開+FPS比較検証 | 
| 5 | ペット愛好 | ペットフード/保険 | 案件多数:1件300〜5,000円・料率2–20% (ConoHa) | 中 | 飼い主体験談+獣医監修Q&A | 
| 6 | 語学学習 | オンライン英会話サブスク | ネイティブキャンプ/レアジョブ:2,000〜4,000円/件 (副業いろは) | 低〜中 | 学習ログ公開+レッスン実演ショート動画 | 
| 7 | サステナブル生活 | 太陽光発電一括見積もり | ソーラーパートナーズ:1リード8,000円 (townlife-aff.com) | 中 | ROI試算+補助金まとめ | 
| 8 | 投資・金融 | FX/CFD/株アプリ | DMM.com証券:1件10,000〜55,000円 (support.a8.net) | 高 | リスク管理レポ+取引実績公開 | 
| 9 | 子育て・教育 | STEMタブレット教材 | スマイルゼミ:資料請求〜申込 数千円/件 (Media Analytics) | 中 | 子ども作品写真+学習効果レビュー | 
| 10 | 美容・スキンケア | クレンジング定期便 | DUOバーム:3,000円超/件(ASPによる) (K-Net01) | 中 | 成分深掘り+韓国トレンド比較 | 
自分が得意、好き、関心がある、この辺りを狙うのが良いです。
「何も無いです。」=「何もできないです」に等しいです。
自分が生きてる中で「楽しい、ワクワクする、安心する、関心がある」を棚卸してください。
体験をコンテンツ化
興味のある分野なら自然に体験や検証を積み重ねられ、一次情報として差別化できます。
- 体験=一次情報なので 差別化・信頼性・EEAT が同時に強化できます。
 - 「ストーリー+検証+提案」をセットにすると、読者の行動(クリック・購入)に直結します。
 
| ステップ | やること | コツ・ツール例 | 収益化ポイント | 
|---|---|---|---|
| 1. 体験を棚卸し | 過去〜現在の行動・失敗・成功をリストアップ | ①思い出しメモ法 ②Googleカレンダー/日記のログ | 読者とギャップが大きいほど価値UP | 
| 2. エピソード化 | 「状況→課題→行動→結果→学び」の骨子で整理 | STORY/PARCフレーム | 悩み→商品で解決の流れを自然に配置 | 
| 3. データ化 | 写真・スクショ・数値を収集し裏付けを作る | Screenshot plus, Notion, Excel | 数値=信頼、CTA前の説得材料に | 
| 4. プロセス記録 | 作業をリアルタイムで録画・実況 | Loom, OBS, Xスペース | 動画分割→YouTube/ショートで拡散 | 
| 5. 記事構築 | ①ストーリー ②検証 ③提案の3段構成 | 見出しにキーワード+数字+ベネフィット | 提案パートでASPリンクやCTA | 
| 6. マルチ展開 | ブログ→SNS→メルマガ→PDF | ChatGPTで要約+リライト | リード獲得用PDFでリストを回収 | 
| 7. PDCAで刷新 | 読者質問・検索クエリを記事へ反映 | GA4・Search Console | “追記”告知で再訪&被リンク誘発 | 
まどろっこしいなあ…と思う人が大半でしょうが、無視してやってもうまくいきませんよ。
稼げる理由”を先に設計
ただし、好きなだけでは収益化できません。
興味ジャンル内でASP案件・自社商品・サブスクなど具体的なキャッシュポイントを最初に確定しましょう。



好きなテーマを“趣味ブログ”で終わらせず、キャッシュポイントを初日に確定することが最短で収益化へ到達する王道ルートです。
| レイヤー | 目的 | 具体例 | 
|---|---|---|
| ①フロント | 読者獲得・リスト化 | 無料PDF、ニュースレター、LINE登録特典 | 
| ②ミドル | 低〜中単価で信頼構築 | ASP案件(¥3,000〜¥10,000)、書籍、単発講座 | 
| ③バック | 高単価・継続課金で利益最大化 | 自社デジタル商品、オンラインサロン、サブスク | 
- フロント=集客コスト回収、ミドル=信頼醸成, バック=利益確定 の順で設計します。
 - 3レイヤーを同時に描くと、CTA動線が迷わず収束し、記事構成に一貫性が生まれます。
 
- 案件一覧をCSVで落とす(A8.net→検索→CSVエクスポート)
 - 「報酬額」「EPC」「承認率」をフィルタ
 - Googleトレンドで検索需要を確認(下降トレンドなら除外)
 - レビュー記事件数をsite:検索で把握(競合の量的把握)
 - クッキー期間と否認条件を必ずメモ
 
最低ライン:EPC¥200以上、承認率80%超、検索需要安定。
これを満たす案件だけを「ベース収益」として扱います。
テンプレ⇒ あなたの体験+再現性ノウハウ→「小さな変化」を約束する商品
例⇒AI記事テンプレ集、1カ月集中コーチング、会員制テンプレ配布サロン



ポイントは、案件を見て消費者がどうやればお金を払う決断をするかをとことん考えぬく事が大事。
AIに聞く場合のプロンプトまとめ。
| ステップ | 目的 | ChatGPT への具体的な聞き方(プロンプト例) | 
|---|---|---|
| 1 | 商品理解 | 「以下の商品概要を 200 字で要約し、『誰に・何を・なぜ』の3点を整理してください。」商品概要: 〈ここに LP などを貼り付け〉 | 
| 2 | 購入ペルソナの設定 | 「あなたはマーケターです。ターゲットは[30 代女性/副業を探す会社員]です。この人の『悩み・欲求・購入を阻む最大の壁』を A4 1 枚に箇条書きで洗い出してください。」 | 
| 3 | 購買決定プロセスの分解 | 「上記ペルソナが AIDMA(Attention–Interest–Desire–Memory–Action)を経て本商品を購入するまでの“具体的な思考ログ”を、時系列の箇条書きで書き出してください。」 | 
| 4 | 最大の反論潰し | 「その思考ログの中で『買わない理由になりそうな反論・疑念』トップ5を列挙し、各反論に対する“データ・事例・保証”を根拠としたカウンターを提案してください。」 | 
| 5 | 機能→ベネフィット変換 | 「商品特徴一覧を“機能 ⇒ 直接ベネフィット ⇒ 感情ベネフィット”の3段階で表にしてください。」特徴: 〈ここに特徴を列挙〉 | 
| 6 | 価格妥当性の説得 | 「上記ベネフィットを踏まえ、価格[9,800 円]が妥当だと感じさせる『比較・費用対効果・損失回避』の切り口を3つずつ提案してください。」 | 
| 7 | CTA 最適化 | 「“今すぐ申し込む”ボタン直前に入れる 120 字以内の CTA 文を、緊急性・限定性・保証の3パターンで書いてください。」 | 
| 8 | コンテンツ施策案 | 「検索流入を取るために書くべき記事タイトルを、ペルソナの検索意図別に『比較・体験・問題解決・口コミ』の4カテゴリで各5本ずつ提案してください。」 | 
| 9 | 定量 KPI の逆算 | 「月 10 万円の成果を目標に、承認率・CVR・CTR を仮に[承認 85%/CVR 3%/CTR 5%]とした場合、必要 PV を逆算し、記事本数・アップロード頻度のシミュレーションをしてください。」 | 
| 10 | 長期 LTV 設計 | 「購入後 180 日間で LTV を最大化する施策を、『追加オファー・サブスク化・コミュニティ化』の3視点で提案してください。」 | 
ただAIは、だいたい以下の質問をすると上記を前提として考えてくれます。
「この商品に興味を持った人に即キャッシュを払わせる方法教えて」と言えばOK.
悩みベースであれば、「○○に悩んでいる人に即キャッシュを払わせる方法を教えて」
| フェーズ | 目的 | 即決を生む鍵トリガー | 実装例 | 
|---|---|---|---|
| ① ファーストインパクト | “自分ごと化”させクリック率を最大化 | 痛みの言語化+即効イメージ「朝の洗面台、“いつもの抜け毛”が減る最短7日メソッド」 | SNS広告・記事タイトルに“日数+具体状況”を入れる | 
| ② 共感ヒートアップ | 迷いを“確信”に変える | ストーリー:同年代の失敗→逆転体験談一次データ:医師監修のマイクロスコープ映像 | 記事冒頭に短尺動画(60秒)を埋め込む | 
| ③ 価値の比較優位 | 他商品との脳内比較を制覇 | 3軸比較表:価格・副作用リスク・生活習慣改善度 | 競合名を伏せた “一般比較” なら景表法クリア | 
| ④ 反論潰し | 「でも高い…効くの?」を解体 | – 30日全額返金保証- 医学誌掲載データ提示- 成分安全性エビデンス公開 | 返品条件はLPフッター&注文フォーム上にも明記 | 
| ⑤ 緊急性 & 限定性 | 行動を“今”に固定 | – 残枠カウントダウン:「本日あと7名」- 初回だけ半額+送料無料 | JSでリアルタイム残枠表示/在庫数は実数同期 | 
| ⑥ リスク最小化決済 | 決済の摩擦ゼロ化 | – ワンクリック ApplePay/PayPay- クレカ一括で500pt還元 | モバイルファーストの縦長LP+決済ボタンを 2 箇所に配置 | 
| ⑦ “未来の自分”を可視化 | 購入後をリアルに想像させる | – AR 髪型シミュレーターでフサフサ時の自分を表示- 体験者のBefore→Afterを時系列でスワイプ表示 | 画像加工は明確に「シミュレーションです」と記載 | 
| ⑧ アフターフォロー設計 | 追加購入・サブスク誘導 | – 14日後に「頭皮診断+成長ログ」ラインで配信- 成分濃度アップ版へのワンクリック切替 | 初回購入時に “LINE友だち追加で診断無料” 動線 | 
もちろん商品を指定しないと このようになりますが売れる商品の条件をAIが出力。
これらのポイントに合致したものは売り易いと断言できます。体験談は友人や知人ベースでAIに書かせればOKです。
さらに掘り下げると、
痛みの言語化
「40代男性が“朝シャンで束になって抜ける髪”に感じる心理的苦痛を5つ列挙し、最も切迫感が強い順に並べてください。」
反論潰し
「以下のオファーに対して購入をためらう理由をトップ5挙げ、それぞれを医学的データ・費用対効果・返金保証の切り口で rebuttal を提案してください。」
緊急性/限定性コピー
「初回半額×本日24時締切のCTAを120字で3案、緊急性→限定特典→保証の順で要素を配置して作ってください。」
購入後イメージ強化
「購入者が14日後に体感するポジティブ変化を、“感情イメージワード+客観データ” のセットで5つ生成してください。」
抜け毛に関しては、注意点は、
- 誇大表現はNG:「必ず生える」「100%治る」などは薬機法・景表法違反。
 - 医師監修表示は実在医師との契約書・確認書を準備。※自社商品の場合のみ。
 - 返金保証の範囲・送料負担などを明瞭の内容を確認。
 - 限定数表示はリアル在庫 or 本当の定員に連動させ、〝偽り〟にならないように。
 
この設計を元に “痛みの共感 → 反論潰し → 緊急性” の黄金パターンをLPや記事、広告に落とし込めば、薄毛に悩む読者は「考える前にクリック→決済」 という最短行動をとりやすくなります。
ただし、「抜け毛で悩んだことないから分からん」が本音。そういう人は、努力しても多分、本気の人の熱量には到達できず、抜け毛アフィリで爆稼ぎしている人の9割は、抜け毛悩み、ハゲが多いという実態有りり。
価格設定
- 競合商品を3つ調査し平均を算出
 - 平均単価の1.2倍をテスト価格に設定
 - 初月限定割引でハードルを下げる
 
| 指標 | 目標 | 算出式 | メモ | 
|---|---|---|---|
| 月間売上 | ¥100,000 | PV×CTR×CVR×単価 | 例:10,000PV×3%×3%×¥3,500 | 
| PV | 10,000 | キーワード難易度から算出 | 必要記事数=? | 
| CTR | 3% | 目標2〜5% | ABテスト必須 | 
| CVR | 3% | 目標2〜5% | 記事タイプ別で変動 | 
| 平均単価 | ¥3,500 | ASPと自社混在 | 自社比率を高める | 
シートをNotionまたはGoogleスプレッドシートで可視化し、「PV/CVRいずれがボトルネックか」を常に把握します。
アフィリエイトで稼ぐとしても、自分で商品を作る事は簡単にできる。
例によってキンドルもその内の一つ。
「案件を探す」⇒「無い」⇒「諦める」
は典型的な駄目パターン。
なければ、自分で作ってでもやる!ぐらいの情熱がある方が上手くいく。
そもそも論まとめると、
「他人の儲け話をまんまコピーするだけで稼げると思うな馬鹿野郎」ってこと、、w
どうやれば他人の情報で稼げるのか?
以下にまとめました。
| ステップ | やること | 具体アクション | 成功の鍵 | 
|---|---|---|---|
| 1 | “再現の前提条件”を全部リストアップ | 「資金/スキル/環境/時間/人脈」を細分化 | 自分と一致しない条件=リスク と認識 | 
| 2 | ギャップを埋める“レバレッジ資源”を探す | AIツール・外注・ソフトウェア・提携で不足を補完 | “足りない”を自動化&他力化で解決 | 
| 3 | ターゲットをズラす | 市場・層・媒体を変更(例:X→Telegram、20代→40代) | 競合が薄い「青い空」を確保 | 
| 4 | 体験とデータで“一次情報”を乗せる | 実践ログ・数字・失敗談を公開 | EEAT強化+信頼爆上げ | 
| 5 | キャッシュポイントを再設計 | ASP→自社商品/単発→サブスク化など | 単価・LTVを最大化してコピー元を凌駕 | 
つまり手順としてミクロにしてまとめました。
「好き度」を数値化してブレない指標にする
興味インベントリを洗い出す⇒直近1週間の検索履歴・YouTube視聴履歴・購入履歴を全てリスト化します。
5段階スコアリング⇒「調べるのが苦にならないか」「時間を忘れて語れるか」など5項目を★1〜★5で採点。
合計20点以上を“本命ジャンル”に認定⇒低スコアは“ネタ”としては使えても、長期資産化は難しいと割り切ります。
興味は変化するので、四半期ごとに再評価するとズレを早期修正できます。
「好き×市場性マトリクス」で仕分ける
| 好き度\市場性 | 市場性◎(大きい) | 市場性△(ニッチ) | 
|---|---|---|
| 好き度◎(高い) | 本命ゾーン最優先でリソース投下し、長期資産化を狙います。 | 青田買いゾーン競合が少ないため、ニッチ深掘りで化ける可能性があります。 | 
| 好き度△(低め) | レッドオーシャンゾーン外注・自動化で薄く広く攻め、短期回収を目指します。 | 撤退・保留ゾーン優先順位は最下位。条件が整うまで様子見または撤退します。 | 
好きを保ちつつ“稼げる熱量”を維持するテクニック
| テクニック | 具体策 | 得られる効果 | 
|---|---|---|
| 体験の“小分け”公開 | 失敗や途中経過を含め逐次記事化 | ネタ切れ防止/一次情報で差別化 | 
| コミュニティ巻き込み | Xスペース・Discordでリアルタイム共有 | 共感ファンの増加→再訪&口コミ拡散 | 
| マイルストーン可視化 | GA4・Looker Studioで達成グラフ常設 | KPI改善が“ゲーム化”しモチベ継続 | 
「嫌いでも稼げる」領域の扱い方
| 対策 | 実行ポイント | 目的 | 
|---|---|---|
| 自動化・外注レーン化 | Automa+GPTで量産/リライトは外注 | 作業ストレスの最小化 | 
| バックエンド比率UP | 高単価自社商品・コンサルを配置 | 少PVでも目標売上達成 | 
| 撤退ライン設定 | 例:CVRが3か月連続○%未満なら撤退 | 感情を排し、損切りを容易にする | 
行動プラン例(24時間で着手)
| 所要時間 | やること | 
|---|---|
| 1時間 | 興味インベントリを洗い出し、★5段階で「好き度」採点 | 
| 1時間 | 市場性(検索ボリューム・案件単価)をクイック調査 | 
| 2時間 | マトリクスに配置し、本命ジャンルを決定 | 
| 3時間 | 本命ジャンルで「フロント→ミドル→バック」収益設計を箇条書き | 
| 1時間 | 体験ログを1本執筆し、SNSで公開→反応テスト | 
ブログの記事書き、立ち上げは、超簡単です。
最も時間を消費するべきは、このような方向性のリサーチです。
儲かると言われた⇒やってみた…
は、失敗の典型。
やる前に、自分が続けられるかどうかを再定義しなくてはいけません。
もちろんその儲かるジャンルの中でも、様々な選択肢がある筈なので その辺りも見極める必要があります。
それ以外の対策として興味が無ければ、「好きになる事に挑戦する」も有り。
興味がないテーマを「好きになる」ための挑戦ステップ表
| ステップ | 具体アクション | ツール・リソース例 | 期待できる効果 | 
|---|---|---|---|
| 1. 好奇心トリガーを探す | 「なぜ〇〇が流行るのか?」など、疑問形で検索し雑学・裏話を収集 | Google Discover/YouTube Shorts | 感情を動かし、着火点を作る | 
| 2. ミニ体験を設計 | 30分〜1時間以内で試せる小タスクを設定(例:プロダクトの無料トライアル) | TrelloでTo-Do化 | 成功体験→ドーパミン分泌で興味増幅 | 
| 3. 学習ログを可視化 | 試行→感想→気づきをNotionに日記形式で蓄積 | Notion/Day One | 進捗が見えると“ゲーム化”して継続 | 
| 4. コミュニティに飛び込む | Xのハッシュタグ検索→DiscordやSlackに参加 | Discord/Slack | 共通言語が増え、情報が自動で流入 | 
| 5. アウトプット宣言 | 「7日後に初心者レビュー記事公開します」とSNSでコミット | Xポスト固定 | 強制力が働き、学習→発信の好循環 | 
| 6. マネタイズの“種”を早期に撒く | 興味が芽生えた時点でASP案件を下調べ→リンク仮設定 | A8.net/もしもアフィリエイト | “稼げる予感”がモチベーションを加速 | 
| 7. やってみた記事を公開→フィードバック取得 | 記事末にアンケートや質問箱を設置し感想を集める | Googleフォーム/Peing | 他者評価で自信UP+改善ポイント可視化 | 
好きを育てる際のチェックポイント表
| チェックポイント | YESなら続行 | NOなら見直す施策 | 
|---|---|---|
| 調べ物が苦痛でない | そのまま深掘り | 検索クエリを変え“興味の種”に近い切り口を探す | 
| SNSタイムラインに関連投稿が自然と増えた | コミュニティ参加を拡大 | フォロー整理・ミュートでノイズカット | 
| 週1以上アウトプットできた | 体験→収益化記事へ昇格 | アウトプット形式を変えて刺激を追加(動画・音声など) | 
| 少額でも収益が発生した | 案件単価やCVRを最適化 | バックエンド強化 or 他案件へ差し替え | 
この2つの表を活用し、「興味ゼロ→ちょっと好き→収益化」のプロセスを 体系的に“習慣化” してみてください。
ただ、とっさに「好きな事は?」と聞かれて答えがモヤモヤしていても、何かあるのが人間です。
どんなネタでも良いから書き出してみるのがコツです。
意外と、自分の中では、
「○○なんて儲かるわけない」という根拠不明の思い込みのケースが多いです。
ただ、これを一言で言うと「知ってるか知らないかの違いで差が開く」というネットで使われる煽り文句とほぼ同様です。
知ってる人⇒行動して稼げる。
知らない人⇒行動しないで稼げない。
AIツールを使うと作業効率が倍増
たとえばAIツールを使うと作業労力は倍増。
しかも自分が好きな分野だと、興味深い情報もでてくるため、意外な発見に気づく⇒発信⇒アクセス増反応増大…。
こういう現象を起こせるが、
何も知らない無関心な場合、
「何が興味深いものなのか不明」「この情報が価値があるかさえも判別不可能」⇒「文章はそれなりでも自分で正しいか悪いか判断できない。」⇒結果反応が取れない。



人間相手の商売なので当たり前
こういうことです(笑)
でも普通はこういうアフィリエイトの基礎を理解してから始めるものなのでAIツールを使えばどんどんうまくいくんです。
まずステップ1として色々なAIツールが存在しますが、最近でも人気のこちらのツールで解説します。
AIツールで稼ぐ手順 APAの場合


少しでも自分が興味がある分野で導線設計をして起動。
これで多くの人が伸びてます^^
伸びない人は、自分に適したジャンルを選定できていない事です。
APAの戦略で言えば、
ランキング、比較、レビューなどの記事を1ページ用意。これは上位サイトの物真似、リライトでもOK.普通に反応が取れるなら真似る方が成約率は上がります。ただ最初はアフィリンク不要。理由は初期段階の価値低下リスクを抹消するため。
APA補助ツールでSTEP1の商品やジャンルキーワードをコピペで入力。
STEP2で800出力された内容をAPAにコピペ。そしてSTEP2のページに自動内部リンクを指示。
20記事以上の関連する内部リンク入りの記事が完成~AIが自動投稿完了後、出先や自宅のPCで確認して最終調整。
この繰り返し。
これだけで、全部設計される仕組みです。報酬も上がりやすく仕組みを作り続ければ、むしろ失敗は早々無い。
ただし最低条件レベルとして、最終確認の時に「自分が好きな事や関心のある事」で無ければ最終判断ができないため、報酬発生に時間を要する。ただし追求できる意識があれば普通に稼げます。
どうしても好きになれないジャンルでも稼げるようになる方法
AIに、「○○で困っている人の悩みを50個並べて」あるいは、「○○を欲しいと思う奴の欲求や願望を50個並べて」などを言いつつ、関連キーワードで上位ブログをチェック。どういうアプローチをしているか徹底研究する事。
これを繰り返せば大丈夫です。
この辺りが決まれば、後はブログで稼ぐ事は早々難しくありません。
- ワードプレス⇒コクーンで十分
 - カスタマイズ方法は以下の記事に記載。
 
検索流入やアクセスが増えてきた!その後の改善方法 ざっくり版
APAを使っても手動で書いてもこのぐらいの数字は出せるはずです。


30~40記事だと↑ぐらいだと思うのですが 初歩的な改善、アクセス増加ノウハウを まとめます。
まず上記の情報をまとめると、、
| 指標 | 7 日間合計 | 1 記事あたり平均 | コメント | 
|---|---|---|---|
| 表示回数 | 1,087 | 約 29 | 1 本につき 1 日 4 件程度の表示。インデックス自体はされているが、検索クエリがかなりバラけている段階です。 | 
| クリック数 | 42 | 約 1.1 | 「1 本=週 1 クリック」は、公開 1〜2 か月以内の記事が多いサイトなら典型的な初期値です。 | 
| CTR | 3.9 % | — | 順位 40 位前後で 4 % はむしろ高め。タイトル・ディスクリプション設計は及第点です。 | 
ここからの伸ばし方(38 記事規模のサイト向け)
初歩的な問題ですが、ワードプレスの場合なら、
インデックス精査で“ロス”を潰す
Google 検索コンソール → ページ > インデックス登録 > 除外 を確認し、「クロール済み – インデックス未登録」がないかチェックします。
見つかった場合は 内部リンク追加 → 更新日付を更新 → 再クロールリクエスト で救済。
1 サイロ 5〜7 記事”を目安にテーマを深堀り
38 本のうち、関連度が高い記事を 5〜7 本まとめて相互内部リンクを張り、トップに「まとめページ」を置いて“サイロ構造”を作ります。
- 目安:3 サイロ × 7 本 + 雑記 17 本 のような比率に整理。
 - まとめページは FAQ 構造化データを入れ、リッチリザルトで CTR をさらに押し上げます。
 
検索クエリ分析で“惜しいキーワード”を狙い撃ち
GSC → 検索結果 > クエリ をクリック数順→ CTR 順→ 掲載順位順で並べ替え、掲載順位 11〜30 位 かつ CTR 1 % 以上のクエリを抽出。
そのクエリを H2/H3 見出しに追加・300 文字追記するだけでも 2〜3 週で 5〜10 位浮上するケースが多いです。
被リンクの“最初の 10 本”を確保
自分の強み(副業・AI・自動化など)で 寄稿記事や PR TIMES 無料リリースを 2〜3 本出し、DoFollow を 3 本以上確保。
合わせて Pinterest・note・X からナチュラルリンクを作ると、ドメインパワーが底上げされ、38 本全体の底上げになる。
続きの記事はこちら。


コンテンツ更新は毎日継続
- 既存記事リライト 1 本
 - 完全新規記事を確実更新。
 - まとめページ更新 or 追加 1 本※内部リンク重視の記事。
 - 50 本を超えると、Google が“専門性”をより強く認識し始め、表示回数が線形ではなく曲線的に伸びる傾向がある。
 
こんな感じです。
「どうやればうまくいくか。」AIは時短にもなるし強い兵器ですが ここに作成したブログへの熱量が高まるだけで稼げるようになるってことです。関心も興味もなければ見直しても答えがでないため成果が半減。
ただし、特例として、


こういうもので数で攻めれば結果が出やすいです。
ただし熱量が入る分野に集中して800取りくめば その数字は何倍も膨れ上がります。
ブログ副業で稼ぎたい!って人は参考にしてみてください^^
では… 今日はこの辺で。
続きはこちら













コメント